修正会(しゅしょうえ)
元旦~四日
一年間の世界平和と五穀豊穣をご祈祷します。この期間お参りの方には、元旦に鏡割りをしたご宝酒をふるまわせて頂きます。
星祭(節分会)
二月二日~四日
祈祷に応募していただいた方に1年間の無病息災を祈願する行事です。
(祈祷の募集はまえもって致します。)
護摩堂で午前、午後に1回ずつ1時間程度いたします。
(祈祷の募集はまえもって致します。)
護摩堂で午前、午後に1回ずつ1時間程度いたします。
祈願祭(仏餉会・ぶっしょえ)
七月最終日曜日
地区の区長さんがお参りし護国豊穣を祈念する行事です。
蓮華会
八月十五日

竹生島祭礼図(所蔵:大和文華館/奈良)
蓮華会の様子を描いた江戸時代の作品です。
竹生島最大の行事。(旧来は弁才天様を新規に作造して、家でお祭りし8月15日に竹生島に奉納する行事でした。)
浅井郡の中から選ばれた先頭・後頭の二人の頭人夫婦が、竹生島から弁才天様を預かり、再び竹生島に送り返します。(元来は天皇が頭人をつとめていたものを、一般の方に任せられるようになったもので、この選ばれた頭役を勤めることは最高の名誉とされてきました。この役目を終えた家は「蓮華の長者」「蓮華の家」と呼ばれます。)
頭人は、出迎えの住職・役員・三人の稚児とともに、島の中腹の道場に入り休息、その後おねりの行列が出発します。そして急な階段を一歩一歩踏みしめて登り弁天堂に入場いたします。 その後、弁才天様を祭壇に安置し、荘厳な中で法要が行われます。
蚕糸祭
十月二十日
滋賀県の養蚕関係者が年に一度、蚕の供養をする行事です。開催日は毎年奉賛会により決定されます。
天女ご縁日
毎月十五日
毎月15日は弁才天様のご縁日です。
弁才天様は古来より「芸能向上」「商売繁盛」の御徳が大きいと言われています。
又、ご縁日にご祈願をすれば、その願いはより成就すると伝えられています。
是非この日に特別祈願下さいますよう、ご案内申し上げます。
弁才天様は古来より「芸能向上」「商売繁盛」の御徳が大きいと言われています。
又、ご縁日にご祈願をすれば、その願いはより成就すると伝えられています。
是非この日に特別祈願下さいますよう、ご案内申し上げます。
毎月15日に奉納
基本 11:30と13:30
申込者多数の場合は随時受付します。
特別祈願料:5,000円より
観音ご縁日
毎月十八日
毎月18日は観音様の縁日です。